節分に食べるとその年は幸運が舞い込むとされている恵方巻は、毎年違う恵方に向かって食べますよね。
どうやってその方角を決めているのでしょうか。
最近では定番の太巻き寿司が意外にもさまざまなアレンジをしたものが登場しています。誰もが食べ親しみやすいものになっていますが、恵方巻の意味や由来についても気になりますよね。
恵方巻の全てを詳しくご紹介したいと思います。
目次(ジャンプできます)
2018年の恵方はどの方角?
節分は2018年2月3日です。恵方は南南東やや右になります。
最近では恵方巻を買うと小さな方位磁石が付いてくることもあります。
東や西なら太陽が昇ったり沈んだりする方角だと分かりやすいですが、家の中での細かな方角は分からないので便利です。
恵方巻の恵方ってどうやって決まるの?
その年の恵方は、四方と十干(じっかん)を組み合わせて決まります。
中国から伝わってきたもので、暦の表示に使います。
カレンダーの日付のところに「丙寅・甲猿」などと書いてあるものを見たことがありませんか。この十干がその年の歳徳神様(としとくじんさま)のいらっしゃる方角を決めるのです。
歳徳神様とは、その歳の福徳(幸せ)を司る神様のことで、歳神様(としがみさま)とも呼ばれます。1年に1回移動するため、毎年方角が変わるといわれています。
恵方の決まり方はとてもシンプルで分かりやすく、西暦の下一桁によって恵方が分かってしまうのです。西暦は来年なら2018年ということになります。
○西暦下一桁(0と5)・・・西南西やや右
○西暦下一桁(1と3と6と8)・・・南南東やや右
○西暦下一桁(2と7)・・・北北西やや右
このルールを知っておけば100年先でも恵方が分かってしまいますよね。
恵方が細かく表現されるのはどうして?
「南南東」なら分かりやすいのに、なぜ「わずかに南」「やや右」という表現が付け加えられているのでしょうか。
それは、恵方は中国の24方位で決まるのですが、日本が使っている西洋式の16方位で表わしているからなのです。西洋式で無理やり表わしているので、複雑な表現が使われているのですね。
恵方の調べ方ってあるの?
パソコンやスマートフォンがあれば簡単に調べることができます。
パソコンの場合
「みんなの知識・ちょっと便利帳」・・・https://www.benricho.org
調べたい恵方の年と住所やスポット名を入力すると、グーグルマップ上に恵方の早見表が表示されます。とても見やすくて、分かりやすいですよ。
スマートフォンの場合
無料でダウンロードできるアプリで「恵方コンパス」「恵方マピオン」というものがあります。
調べたい場所でアプリを開いて、手に持つだけで簡単に方角を教えてくれるので、とても便利です。
恵方巻とは?由来も紹介
節分のときに食べる太巻き寿司のことです。恵方巻の具は七福神にちなんで7種類が良いといわれています。
巻き寿司は「福を巻き込む」といわれていて、とても縁起が良いのです。
そんな恵方巻の始まりは諸説あります。
古くは戦国時代(1467年~1576年)ともいわれていますが「巻き寿司」が文献に残っているのは安永5年(1708年)になります。
最近のように節分の日に巻き寿司を食べるようになったのは、大正時代初期のころになるのです。節分のころには、ちょうどお新香が美味しく漬けあがる時期になります。
お新香を具にして海苔巻きを作り、縁起を担いでいたとされています。ただこの風習は、まだ庶民に広がるのは昭和に入ってからになります。
昭和7年大阪のあるチラシに「節分の日には恵方に向かって、1本の太巻き寿司を無言で食べれば運を呼び込める」と書いてあるものが残っています。
2月はどの商売も売り上げが伸びない時期なので、土用丑の日のような販売文句であったとされています。そういった宣伝が広がっていき、節分には恵方巻を食べるという風習が庶民に広がっていったともいわれているんですね。
昭和52年大阪・道頓堀では海苔祭りのイベントの中に「巻き寿司丸かぶり・早食い競争」があり、多くのマスコミに取り上げられたこともありました。
恵方巻の名付け親は誰?
恵方巻はもともと「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」などと呼ばれていました。丸ごと1本かぶりつくことから「丸かぶり寿司」とも呼ばれていたとされています。
「恵方巻」といった名前で発売されたのは、平成元年に広島県にあるセブン・イレブンなのです。節分の太巻き寿司を発売する時に、店舗の個人オーナーが大阪の縁起の良い風習として紹介しました。
そして、その太巻き寿司の商品名を恵方巻として売り出したのです。その名前が今では定着し、みなが知る当たり前の呼び名になっていますよね。
恵方巻きを食べるのはなぜ?いつ食べる?
恵方巻は恵方に向かって、黙って1本たべることによって福を呼び込むといわれているのです。恵方とはその年の吉となる方角のことで、毎年変わります。
1本食べきるのに夢中になってしまいそうですが、このときに心の中でお願い事を唱えると叶うともいわれているのです。
恵方巻は節分の夜に食べましょう。みんなで恵方巻を食べるときは静かな食卓になりそうですよね。
恵方巻意外にも節分には、いわし・そば・こんにゃく・くじらといったものが食べられていました。
恵方巻を食べるときのルールは?
恵方巻は節分の日にただ食べれば良いというものではありません。節分の縁起物なので、せっかくならきちんとルールを守って食べたいですよね。
恵方巻の食べ方ルールについて、まとめてご紹介しますね。
恵方に向かって食べる
神様がいるとされる恵方を向いて食べましょう。よそ見をしてしまうとご利益をいただくことができないといわれています。
恵方は毎年変わりますので、確認しましょうね。
黙って食べる
丸ごと1本食べ終わるまで、黙って食べないとご利益は得られないといわれていますよ。
食べ終わったら、家族や友達と楽しくおしゃべりしながら食事を楽しみましょう。決して早く食べ終わったからといって、他の人を邪魔してはいけませんよ。
一気に食べる
よく太巻き寿司は食べやすく切って売られていることが多いですよね。しかし恵方巻は決して切り分けてはいけません。
切ってしまうのは「縁を切る」という意味になり、縁起が悪いといわれているからです。丸ごと1本を一気に食べることがルールになります。
丸かぶりするのは、けっこう辛いのでのどに詰まらせないように、ゆっくりと食べましょう。一気に食べることが重要です。
お子さんやお年寄りの方にはご家庭で細巻寿司を作ると、丸かぶりできるので良いでしょう。
ゆっくり食べながら願い事をする
恵方巻を食べるときは、1本食べきることで頭がいっぱいになってしまいそうですが、心の中でお願い事をするのを忘れないようにしましょう。
ゆっくりと恵方巻の味を味わいながら食べてください。
「福を巻き込み・良縁を切らず・運気を逃さず・吉となる方角を向いて・お願い事をする。」という食べ方をする恵方巻は、とても縁起の良いものだということが分かりますよね。
最近の恵方巻・変り種をご紹介
恵方巻の中でも1番売れるのは、オーソドックスな恵方巻だといわれています。しかし、最近では変り種の商品が多く、イベント感覚で楽しめるようになってきましたよね。
くら寿司:「赤鬼巻」「青鬼巻」「まるごといわし巻」
「赤鬼巻」は、海老天と海老マヨを裏巻きにしました。外側には、くら寿司オリジナルの七味をまぶしたピリっと辛い商品です。海老マヨが辛さをマイルドにしてくれます。
「青鬼巻」は、あなご・しめさば・きゅうり・玉子・椎茸煮を裏巻きにしました。外側には、国産ぶどう山椒とあおさのりをまぶし、さわやかな味が広がる一品ですよ。
「まるごといわし巻」は、北海道産マイワシを1本まるごと塩焼きにしたものが太巻きになっていてインパクト抜群ですね。
崎陽軒:「シウマイ恵方まん」
中華まんの皮でシウマイのあんを巻いた崎陽軒のシウマイ恵方まんです。一般的な恵方巻よりは、小ぶりに作られているので食べやすいと人気です。
【洋食や三代目たいめいけん・ワンハンドオムライス】
エビフライとローストビーフをオムライスでロール状に巻き、片手で食べられる一品です。
節分の恵方巻にちなんで、さまざまなものが恵方巻風にアレンジされていますね。節分の夜は、オーソドックスな恵方巻を食べるのなら、その前に変り種も食べておいても損はなさそうですよね。
まとめ
節分の恵方巻は当たり前のように食べていると思いますが、恵方巻の由来や意味を改めて知ると、恵方巻の味を噛みしめながらじっくりと食べてみたくなりますよね。
最近ではさまざまな種類の恵方巻が並んでいるので、いろんな味を食べてみたくなる気持ちになりますが、1年の運気を呼び込むために原点に立ち返って、正しいルールで食べてみましょう。
ご家庭で食べやすい具や太さに調整すると、ご家族みんなで丸ごと1本かぶりつくことができますよね。お子さんと一緒に巻き寿司を作るのも盛り上がりそうですよね。