クリスマスにかわいいクリスマスカードをもらえたら嬉しいですよね。
お店で売っているカードも十分かわいいのですが、手作りのカードは温かみもあって素敵です。
またお子さんと一緒に作れると盛り上がりますよね。
今年のクリスマスは、飛び出すしかけのあるクリスマスカードをお子さんと作ってプレゼントしてみるのはいかがですか?
目次(ジャンプできます)
飛び出すカードって?
カードを開けると立体的にものが飛び出すカードです。最近では、ポップアップカードとも呼びます。
しかけを作るのは難しそうに見えますが、お子さんと手作りすることのできる簡単なものもありますよ。
お子さんと作るときのポイントは?
子どもの力を生かしたカードを
大人がお手伝いするのは、最低限にしましょう。年齢に合わせたお手伝いで子ども自身が楽しんで作れるものを選ぶことが大切です。
カッターや難しいところは、大人がやりましょう。
子どもが飾り付けや絵を描いた方が温かいカードができるでしょう。子どもの力を最大限利用し、発揮できるカードを考えられると良いですね。友達に渡すときも喜ばれますよ。
難しすぎない
カードを作るとき、たくさん作る場合も多いですよね。たくさんのお友達やおじいちゃんおばあちゃんに渡したりするのではないでしょうか。
難しすぎたり、準備が面倒だと子どもも飽きてしまいますので、気をつけましょう。
簡単・飛び出すカードを子どもと一緒に作ろう
まずは基本のカードの作り方を覚えよう
基本の飛び出すカードの作り方を知っておけば、いろいろと変化をさせて楽しむことができます。応用すると素敵なカードを作れるので覚えておきましょう。
・画用紙 ・はさみ ・定規 ・シールなど
<作り方>
① 画用紙を半分に折り、真ん中に2箇所切り込みを入れます。ポップアップしたいところに切り込みを入れてください。貼りたいものに合わせて長さ や太さを変えると良いでしょう。
② 切り込みを入れた部分を折ります。しっかりと折り線をつけることが大切です。
③ 切り込みを入れた部分を画用紙の内側に押し出します。
④ シールを画用紙に貼って、切り込みを入れた部分にポップアップしたいものを張ります。お子さんが描いた絵を切って張るのもかわいいですね。
⑤ 周りにシールなどで飾りつけをして完成です。雪を散らすとかわいいですね。穴あけパンチを利用すると簡単にできます。
3段ツリーが飛び出すカード
材料を見ると難しそうですが、ツリーや幹になる画用紙を切ってしまえば、あとは簡単です。
・画用紙(赤・緑・茶) ・折り紙やシール ・はさみ ・カッター ・のり
・分度器 ・コンパス ・定規 ・ペン
<作り方>
① ツリーになる大きさの異なる3つの三角形、ツリーの幹をカットします。定規や分度器を使い正確なサイズで作ったほうが綺麗に飛び出します。
② ツリーと幹に折りすじをつけます。
③ 赤い画用紙を半分に折り、開いておきます。
④ のりしろにのりをつけて、赤い画用紙の中央折り線にツリー3枚と幹を貼り付けます。
⑤ 折り紙でサンタクロースを折り、貼り付けます。サンタだけでなく、トナカイや雪だるまなどを貼ってもいいでしょう。
⑥ ツリーやツリーの周りに飾り付けをしたら完成です。
クレヨンなどでお絵かきしてもかわいく仕上がると思います。
サンタの折り紙の作り方の動画を貼っておきます。他にも簡単にできるサンタを探してみましょう。
折り紙でつくるミニツリーが飛び出すカード
折り紙で作ったミニツリーが真ん中から飛び出すかわいいカードです。折り紙は年長さん~向きかもしれません。
・折り紙 ・画用紙(異なる大きさ) ・穴あけパンチ(星型やハートなど) ・のり
<作り方>
① 折り紙でミニツリーを折ります。年齢によってお手伝いをしてあげながら折ってみてください。詳しくは画像にのっています。
② 星型の穴あけパンチで星を2つ用意し、折り紙のてっぺんに両側から貼ります。
③ 画用紙を半分に折り、4箇所の端に星やハートなどの穴あけパンチで開けていきます。
④ 画用紙を大中小と順番に重ねて貼っていきます。
⑤ 真ん中に折り紙で作ったミニツリーを貼って完成です。
周りや表紙にも星型を貼るとかわいいかもしれません。星やハートなどの形なら100円ショップでも売っていますので、チェックしてみましょう。
まだ小さくてもクリスマスカード作れる?
まだお絵かきをしたり折り紙を折ったりするのは、難しい・・・。
でも、遠く離れたおじいちゃんやおばあちゃんにクリスマスカードを送ってあげたいと思う人もいるのではないでしょうか。
そんなときは、基本の飛び出すカードに大人が一工夫加えることでかわいいクリスマスカードができますよ。
手形をクリスマスツリーに見立てる
手形をクリスマスツリーとして利用してみるのはいかがですか。
かわいいツリーが飛び出すカードが出来上がりますよ。
・絵の具(緑か黄緑) ・画用紙 ・シール ・のり ・はさみ
<作り方>
① 緑か黄緑の絵の具でお子さんの手形をとります。
② 乾いたら手形を切りとり、ひっくり返して指が下向きになるようにします。
③ ツリーの幹と星を貼り、クリスマスツリーを完成させます。
④ お子さんがシールを貼ってツリーの飾りつけをします。
⑤ あとは、基本の飛び出すカードにツリーを貼って完成です。
これなら手形とシールを貼るだけなので簡単ですよね。手形を見るだけでも成長を感じることが出来るでしょう。
顔写真と指で絵の具ぺったん
お子さんのかわいい写真がカードに貼ってあったら嬉しいですよね。
・顔写真 ・画用紙 ・絵の具(白) ・のり ・はさみ
<作り方>
① まず顔写真を丸く切り取ります。画用紙で作った三角帽子や洋服をつけるとかわいく仕上がります。
② 飛び出すカードの台紙にお子さんが指で絵の具のスタンプをしていきます。指をポンポンと置くだけで、白い絵の具が雪のように見えるでしょう。
③ 絵の具が乾いたら、基本の飛び出すカードを作ります。
④ お子さんの写真を中央に貼ったら完成です。
カードを開けるとお子さんが飛び出すかわいいカードです。お子さんは、指で絵の具をスタンプするだけなので、簡単に出来上がりますよ。いろいろな道具を使ってスタンプしてみるのも楽しいかもしれませんね。
まとめ
どんなに小さくても大人が少し工夫するだけでかわいいクリスマスカードが出来上がります。
今年のクリスマスは、お子さんと手作りのクリスマスカードに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
手作りの温かみが感じられるクリスマスカードを受け取ったら、いつもより素敵なクリスマスが過ごせそうですね。
コメントを残す