インフルエンザの流行が、気になるこの季節!しっかりとお家でも乾燥対策をして、健康管理に気をつけないといけません。
そんな時に大活躍するのが、加湿器ですね。
でも、いざ購入しようとするといろいろな種類があるので迷ってしまいます。
今回は「加湿器の種類」や「メリット、デメリット」について見て行きましょう!
目次(ジャンプできます)
加湿器の種類&違いやメリットとデメリット
加湿器は、4種類あります。
- スチーム式加湿器
- 気化式加湿器(ヒーターレスファン式)
- 超音波式加湿器
- ハイブリッド式加湿器
これらの違いを見ていきましょう。
スチーム式加湿器のメリットデメリット
内蔵されたヒーターで水を加熱し、水蒸気にする方法でファンの有無により、さらに2種類に分けられます。
- ファンで蒸気を送り出す「スチームファン式」
- ファンがない「スチーム式」
スチーム式加湿器のメリット
- 加湿力が高く、広い部屋などにも使える
- 水を加熱するので雑菌やカビの繁殖を予防でき、衛生的である
- ポット型は、お手入れも簡単で月に1度、クエン酸洗浄するだけでOK
- 温かいスチームが出るので、室温が低くならない
スチーム式加湿器のデメリット
- 電気代が、加湿器の中で一番高いのがネック
- スチームが出る吹き出し口が熱く、やけどの危険がある
- 蒸発皿式だと、構造が複雑でお手入れが面倒くさい
気化式加湿器(ヒーターレスファン式)
水を含んだフィルターにファンで風を送って蒸気を出す方法です。
気化式加湿器のメリット
- ヒーターを使用せず、加熱しないので電気代が安い!
- 熱くならないので小さいお子さんがいる家庭でも安心
気化式加湿器のデメリット
- 加湿力が弱いので広い部屋には、不向き
- 加熱しないので、室内の温度が低くなる原因
- 雑菌が繁殖しやすく、不衛生
- 湿度50%くらいから加湿力が、上昇しにくくなる
超音波式加湿器のメリットデメリット
超音波で振動させることにより水を霧状にします。
超音波式加湿器のメリット
- 雑貨屋さんでも買えるのでわざわざ電気屋に足を運ばずに済む
- 本体価格がとても安い
- コンパクトでデザイン性もオシャレなので、職場などで使える
- アロマオイルなどを利用できるものもある
- 電気代が安い
超音波式加湿器のデメリット
- こまめに手入れをしないと不衛生である
- 加熱しないので雑菌が繁殖しやすい
ハイブリッド式加湿器のメリットデメリット
フィルターに含んだ水分を温風で蒸気するので加湿力は高いにもかかわらず、スチーム式のように水を沸騰させていないので電気代が若干抑えられます。
ハイブリッド式加湿器のメリット
- 加湿スピードが、気化式に比べて早いが、電気代は安く抑えられコスパが良い
- 蒸気の温度が、低いので火傷の心配がない
- 音が静か
- 他の加湿器と比較すると、機能性の面でバランスが良い
- 使いはじめの湿度が低い時点ではハイブリッドで使用⇒湿度が高くなったら気化式にチェンジするなど切り替えができるので、加湿し過ぎる心配がない
ハイブリッド式加湿器のデメリット
- 他の加湿器に比べて、本体価格がない
- 手入れが面倒くさい
まとめ
いずれの加湿器も長短があります。
本体価格や電気代の安さなどについ目が行きがちですが、職場や使う部屋の広さなど住環境を基準に、加湿器本来の機能性を重視して選ぶと購入後の失敗が少ないと思います。
ライフスタイルに合った1台を選んで、快適な毎日を過ごして下さい!